直前期の12月に、高校へあげてもらえないことが確定した長女。
それからが大変すぎて、正直記憶が抜け落ちてる事もありますが、思い起こして当時の経験や、思ったことを書いてみます。
内申がとにかく低かった
肩たたきされるくらいですから、内申はまあ、酷かったです。 音楽を除いて、衝撃のオール2!
そこまでペーパーテストが底辺の点数だったわけではなく、彼女の特性の一つである「先延ばし癖」「集中力が続かない」の積み重ねの結果、
提出物が出せない、授業を聞いてない、平常点がつくはずもない状況。
周囲の子がコツコツ真面目なのもあり、余計悪目立ちしたんでしょうね。
担任にも嫌われましたし。
高校受験って、内申がとにかく重要!高校選択の幅が、一気に狭まりました。
長女、高校受験に納得できず大荒れ
長女にしてみれば、「高校受験なしで6年間マイペースに過ごすために中学受験を頑張ったのに」となるわけです。
いやいや、どんな成績でもOKとか、無条件で内部進学できるとか、誰一人言ってないはずなんですけど。
長女の「物事を都合よく解釈」が発動した結果、危機感は全くなかったようです。
大荒れで、家の中は物が飛び交い、年内は受験勉強どころではありませんでした。
やっと現実を受け入れて勉強を始めたのが、1月になってからです。
高校の選択肢が、ほとんど無い
まずはとにかく模試を受けさせました。
ペーパーだけで言えば、一応中堅私立中にいたおかげか、思ったほど悪くなかったです。
ただ、合否判定は当然、内申を加味して行われるわけで、
長女が「ここなら行ってもいいかな」と挙げた何校かは、軒並み絶望的な判定となりました。
安全圏の学校を探すも、長女希望の部活がなかったり、やたら遠かったり。
何校か私立高校に個別相談にも行きましたが、「都内の中高一貫をやめてウチに来たいのは何故!?」と警戒されること数校。
結局偏差値だけで選ばざるを得なかった県立高2校(部活なし)と、個別相談で好感触だった私立高(部活は盛ん、かなり遠い)を受験することに決まりました。
直前期+私立中在籍中→塾に入れずママ塾に
12月になり、慌てて塾探しもすることになりました。
まあ普通に考えて、そんな直前期に、内申ボロボロの私立中学生など、塾側に受け入れるメリットゼロなのですが、
ダメ元で地元駅前の塾に片っ端から連絡しました。
やはり色よい返答をいただけることなく、門前払いが大半。
これ以上塾探しに時間を割いてる暇はないと判断し、私が教えることにしたのですが、
親子で勉強って難しいです(当たり前)、長女反発→私イライラのループ。
何でもいいから早く受験終われ、の心境でした。
長女の私立中は高校受験に協力的
一方長女の中学は、長女の受験にはやけに協力的でした。
調査書の用意も早く、受験予定の私立高に
「この子はいい子です」的な電話までかけてくれていたらしいです。
ただ、長女の中学が協力的だったのは、うちが出ていってほしい問題児と認識されていたからで、
そうでないお子さんの場合は、調査書を出していただくのも一苦労かもしれないですね。
発達障害長女、いざ高校受験!
大変な思いをして迎えた受験。
私立受験→合格
県立一次募集→不合格
県立二次募集→合格
となりました。
長女と相談したものの、行きたい学校を受けられなかったため「どこでもいい」との事。
二次募集で合格した県立高校への進学を決めました。
親としてはホッとしたのですが、後ほどこの選択を後悔することになります・・。