1: 凸凹さん 2023/01/21(土) 03:37:26.16 ID:RexSoRem0
書いてく
2: 凸凹さん 2023/01/21(土) 03:37:50.82 ID:RexSoRem0
人と極力関わらない
3: 凸凹さん 2023/01/21(土) 03:38:15.82 ID:ZawVk0co0
勉強できるタイプなら余裕
5: 凸凹さん 2023/01/21(土) 03:38:57.40 ID:RexSoRem0
個人の能力が重視される職を選ぶ
9: 凸凹さん 2023/01/21(土) 03:40:27.37 ID:RexSoRem0
気をつけることよりもまず落ち着いて行動する
10: 凸凹さん 2023/01/21(土) 03:41:17.80 ID:RexSoRem0
慌てない
一つ一つ確実にチェックし終わらせてから次の行動をする
一つ一つ確実にチェックし終わらせてから次の行動をする
15: 凸凹さん 2023/01/21(土) 03:43:42.74 ID:7/Zkn/mXM
>>10
チェック中に連想ゲーム始まるから意味なし
チェック中に連想ゲーム始まるから意味なし
11: 凸凹さん 2023/01/21(土) 03:42:26.21 ID:RexSoRem0
用事は朝昼夜に1回ずつ
1日3回まで
1日3回まで
13: 凸凹さん 2023/01/21(土) 03:43:10.44 ID:RexSoRem0
メンタルクリニックとか心療内科よりも精神科にいく
17: 凸凹さん 2023/01/21(土) 03:46:26.11 ID:LwhWlxHP0
たぶんADHDでプログラマーなんやがあかんか?
半年くらいで既に向いてないって思ってる
半年くらいで既に向いてないって思ってる
19: 凸凹さん 2023/01/21(土) 03:48:11.31 ID:RexSoRem0
>>17
向いてないっていうか多分興味が持てないだけ仕事に対して飽きるんだと思う
向いてないっていうか多分興味が持てないだけ仕事に対して飽きるんだと思う
22: 凸凹さん 2023/01/21(土) 03:49:23.21 ID:LwhWlxHP0
>>19
別に嫌いってわけじゃないけどなあ
わかっててもミスしたりするから一つのミスでサーバー死んだりするプログラマは向いてないかなと思って
別に嫌いってわけじゃないけどなあ
わかっててもミスしたりするから一つのミスでサーバー死んだりするプログラマは向いてないかなと思って
24: 凸凹さん 2023/01/21(土) 03:51:31.73 ID:RexSoRem0
>>22
職変えても同じこと繰り返すよ俺がそうだった
個人差はあるだろうがわかっててもミスするのがADHDだと思ってる
職変えても同じこと繰り返すよ俺がそうだった
個人差はあるだろうがわかっててもミスするのがADHDだと思ってる
25: 凸凹さん 2023/01/21(土) 03:51:33.62 ID:7p1wGy1pr
>>22
そんなん誰でも
そんなん誰でも
23: 凸凹さん 2023/01/21(土) 03:50:54.47 ID:NiIkuMZi0
>>17
プログラマーが向いてるのはASDや
ADHDには絶望的に向いてないで
プログラマーが向いてるのはASDや
ADHDには絶望的に向いてないで
27: 凸凹さん 2023/01/21(土) 03:51:54.88 ID:LwhWlxHP0
>>23
よな
小さなミスで重大インシデント起きるし既に半年で三回くらい起こしかけたからつくづく向いてないと思う
ADHDは何が向いてるんやろ
よな
小さなミスで重大インシデント起きるし既に半年で三回くらい起こしかけたからつくづく向いてないと思う
ADHDは何が向いてるんやろ
34: 凸凹さん 2023/01/21(土) 03:55:54.46 ID:NiIkuMZi0
>>27
ADHDは飛び込み営業が向いてるらしいわ
あとスポーツ選手とかやな
ADHDは飛び込み営業が向いてるらしいわ
あとスポーツ選手とかやな
38: 凸凹さん 2023/01/21(土) 03:57:59.31 ID:7/Zkn/mXM
>>34
めっちゃ炎上してて猫の手も借りたい現場では何でもありのルールになるから伸び伸び活躍できる
めっちゃ炎上してて猫の手も借りたい現場では何でもありのルールになるから伸び伸び活躍できる
28: 凸凹さん 2023/01/21(土) 03:52:23.84 ID:7/Zkn/mXM
クリエイティブ職につくしか生き残れないので普通の就職は無理やで
年齢と共に落ち着く部分もあるけどな
年齢と共に落ち着く部分もあるけどな
29: 凸凹さん 2023/01/21(土) 03:53:22.41 ID:RexSoRem0
ミス前提の仕事をするといい
人と違うんだから人とは違う仕事したらいいよデザイナーとか
人と違うんだから人とは違う仕事したらいいよデザイナーとか
32: 凸凹さん 2023/01/21(土) 03:54:39.52 ID:LwhWlxHP0
>>29
まさに同じこと考えてたわ
親がアスペとADHDだからほぼほぼだけどまだ確定しきってはないから時間空いた時に医者で検査してADHDと正式に診断されたらデザイナーに転向することも視野に入れてみようかな
空き時間に勉強とか頑張らんとな
まさに同じこと考えてたわ
親がアスペとADHDだからほぼほぼだけどまだ確定しきってはないから時間空いた時に医者で検査してADHDと正式に診断されたらデザイナーに転向することも視野に入れてみようかな
空き時間に勉強とか頑張らんとな
39: 凸凹さん 2023/01/21(土) 03:59:01.57 ID:RexSoRem0
>>32
無理しない程度に頑張ってくれ
お前が悪いって言うやつもいるだろうがお前は頑張ってるしちゃんと働いてる
そこは自信と誇りを持ってくれ
無理しない程度に頑張ってくれ
お前が悪いって言うやつもいるだろうがお前は頑張ってるしちゃんと働いてる
そこは自信と誇りを持ってくれ
30: 凸凹さん 2023/01/21(土) 03:53:27.66 ID:LwhWlxHP0
クリエイティブ職って言ったらデザイナーとかか?
20過ぎてから目指してもいけるもんなんかなあ
20過ぎてから目指してもいけるもんなんかなあ
33: 凸凹さん 2023/01/21(土) 03:54:56.45 ID:7/Zkn/mXM
>>30
漫画家とか小説家とか、コンテンツの中心になる人じゃないとムリや。デザイナーはギリいけそうでムズいな
漫画家とか小説家とか、コンテンツの中心になる人じゃないとムリや。デザイナーはギリいけそうでムズいな
35: 凸凹さん 2023/01/21(土) 03:56:00.20 ID:LwhWlxHP0
>>33
発想力を生かさないとって感じなんやな
でもプログラマよりは間違いなくマシだろうしデザインの仕事自体に興味はあるからほんまに目指すかもしれんわ
発想力を生かさないとって感じなんやな
でもプログラマよりは間違いなくマシだろうしデザインの仕事自体に興味はあるからほんまに目指すかもしれんわ
36: 凸凹さん 2023/01/21(土) 03:56:44.30 ID:7/Zkn/mXM
芸人は無双できるで
大喜利とか連想ゲームの極みやし
大喜利とか連想ゲームの極みやし
41: 凸凹さん 2023/01/21(土) 04:01:52.20 ID:NiIkuMZi0
>>36
芸人のエピソード聞いてるとADHD多そうよな
プラスマイナスの岩橋とかチャンス大城とか絶対そうやろ
芸人のエピソード聞いてるとADHD多そうよな
プラスマイナスの岩橋とかチャンス大城とか絶対そうやろ
37: 凸凹さん 2023/01/21(土) 03:57:21.15 ID:LwhWlxHP0
ほんまにもっとちゃんと職選びすればよかったわ……
40: 凸凹さん 2023/01/21(土) 03:59:10.20 ID:7/Zkn/mXM
あと何故かアメリカ人に好かれるで。なんでやろ、わかる人おる?
43: 凸凹さん 2023/01/21(土) 04:03:55.56 ID:RexSoRem0
>>40
思考が欧米よりだから
アメリカは発達障害大国だから日本より理解が進んでる
こいつができるのはこれだなならこの仕事させたらいいなってなるらしい
で、日本人は真面目に文句言わずやるから好かれるとのこと
思考が欧米よりだから
アメリカは発達障害大国だから日本より理解が進んでる
こいつができるのはこれだなならこの仕事させたらいいなってなるらしい
で、日本人は真面目に文句言わずやるから好かれるとのこと
46: 凸凹さん 2023/01/21(土) 04:08:19.41 ID:NiIkuMZi0
>>40
ワイはよく街中で外国人に声かけられるわ
何でやろな?
ワイはよく街中で外国人に声かけられるわ
何でやろな?
50: 凸凹さん 2023/01/21(土) 04:12:08.75 ID:OkaKidCX0
>>43
日本の職場って画一的に同じことさせるから余計あかんのよな
日本の職場って画一的に同じことさせるから余計あかんのよな
48: 凸凹さん 2023/01/21(土) 04:09:08.07 ID:noJz5O2b0
何事も気にしすぎない系のAdhdなら最強やろ今の時代の勝者
45: 凸凹さん 2023/01/21(土) 04:05:24.72 ID:RexSoRem0
とにかく何でもチャレンジできることがADHD最大の特徴であり強みだと思う
失敗前提に壁にぶつかりながら生きろ
失敗前提に壁にぶつかりながら生きろ
引用元: ADHDが生き抜く方法